学術集会

HOME

学術集会

プログラム

プログラム

9:00-9:05

理事長挨拶  澤  芳樹(大阪警察病院)

9:05-9:10

大会長挨拶  市場 晋吾(日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科)

9:10-9:50

一般演題1

座長:秦  広樹(徳島大学 心臓血管外科)
田川 雅久(東京都立多摩総合医療センター 臨床工学科)

  1. 劇症型心筋炎に対して静脈-動脈体外式膜型人工肺(VA-ECMO)およびImpellaで循環管理中に右前腕コンパートメント症候群を合併し、集学的治療にて救命を得た一例
    堀 光一朗(日本大学医学部内科学系 循環器内科学分野)
  2. IMPELLA5.5逆流防止弁破損によりIMPELLA5.5が緊急停止した一例
    大政 皓聖(済生会横浜市東部病院 救命救急センター)
  3. 非透視下でECPRを行った心肺停止症例における大腿動脈穿刺位置の特徴
    山中 隆広(東京都立多摩総合医療センター 救命・集中治療科)
  4. 植込型補助人工心臓管理中に発症した治療抵抗性右心不全に対し,RVADへの一時的なブリッジとしてV-A ECMOを施行した1例
    小池 克和(日本大学医学部附属板橋病院 臨床工学技士室)
  5. 左室緻密化障害による慢性心不全患者にARDSを合併した一例 ー補助循環の適応と離脱戦略に関する考察ー
    東  隆大(熊本大学病院 循環器内科)
  6. Fontan循環遠隔期患者へのIMPELLA使用経験
    程塚 美也(筑波大学附属病院 臨床工学部)
  7. 正常心においてImpellaは補助率の増加とともに左室機械的仕事量を抑制し冠血流量を低下させる
    大場 健太(国立循環器病研究センター 循環動態制御部)

9:50―10:50

モーニングセミナー 「ECMOにおけるNOの有用性」

(共催:マリンクロットファーマ株式会社)

座長:戸田 宏一(獨協医大埼玉医療センター 心臓血管外科)

演者:「iNOとECMOの生理学」
萩原 祥弘(済生会宇都宮病院 救急・集中治療科)
「ECPELLA患者におけるiNO併用での治療戦略」
鵜木 崇(済生会熊本病院 循環器内科)

10:50―11:50

シンポジウム1「ポストコロナにおける呼吸ECMOへの取り組み」

座長:清水 敬樹(東京都立多摩総合医療センター ECMOセンター)
萩原 祥弘(済生会宇都宮病院 救急・集中治療科)

  1. 呼吸ECMOにおける肺保護戦略総論
    岩永 航(浦添総合病院 救急集中治療部)
  2. 呼吸ECMO中の自発呼吸について考える
    文屋 尚史(札幌医科大学附属病院 救急医学講座)
  3. 呼吸仕事量最適化戦略:PEEPで変わるECMOの効果
    大下 慎一郎(広島大学大学院 救急集中治療医学)
  4. 当院におけるECMO下腹臥位療法の現状と課題
    谷口 隼人(横浜市立大学附属市民総合医療センター 高度救命救急センター)
  5. 呼吸ECMO患者におけるEITの使いどころ
    濱口 純(東京都立多摩総合医療センター 救命救急センター・ECMOセンター)

11:50―12:50

ランチョンセミナー「重症患者の感染症管理(ECMO/循環補助用ポンプカテーテル)」

(共催:ソルベンタム合同会社)

座長:竹内 一郎(横浜市立大学 医学部 救急医学)

演者:吉田 徹(聖マリアンナ医科大学 救急医学)

12:50―13:50

シンポジウム2「救急の最重症小児に対応するECMO体制をどう構築するか」

座長:池山 貴也(あいち小児保健医療総合センター  小児救命救急センター)
三浦 慎也(聖マリアンナ医科大学 小児科)

  1. 日本の疫学と症例提示
    三浦 慎也(聖マリアンナ医科大学 小児科)
  2. 海外ECMOセンターの視点から
    森本 健司(東京都立小児総合医療センター 救命・集中治療部門 集中治療科)
  3. 小児病院の視点から
    本村 誠(あいち小児保健医療総合センター 集中治療科)
  4. 救命救急センターの視点から
    水口 壮一(九州大学病院 救命救急センター / 小児救命救急センター)
  5. 大学病院の視点から
    林田 牧人(聖マリアンナ医科大学 診療看護技術部)
  6. NICUの視点から
    山本 剛士(鹿児島市立病院 新生児内科 医師)
    上山 直人(鹿児島市立病院 新生児内科 看護師)

13:50―15:20

コーヒーブレイクセミナー「補助循環における血液粘弾性検査の現状と展望」

(共催:へモネティクスジャパン合同会社)

座長:小倉 崇以 (済生会宇都宮病院 救急・集中治療科)

シンポジスト1.岩崎 夢大(済生会宇都宮病院)
シンポジスト2.山崎 慎太郎(福岡大学病院)
シンポジスト3.西田 圭佑(国立循環器病研究センター)
シンポジスト4.高橋 慶彦(前橋赤十字病院)
シンポジスト5.杉山 佳奈(弘前大学医学部附属病院)

15:20―16:20

シンポジウム3「MCS管理を要したACSに対する治療戦略」

座長:市原 有起(東京女子医科大学 心臓血管外科)
服部 英敏(東京女子医科大学 循環器内科)

  1. 循環器内科の立場から1
    池田 佑毅 (北里大学病院 循環器内科)
  2. 循環器内科の立場から2
    服部 英敏 (東京女子医科大学 循環器内科)
  3. 心臓外科の立場から1
    堂前圭太郎 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 呼吸循環外科学分野)
  4. 心臓外科の立場から2
    木下 修 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科)

16:20―17:10

一般演題2

座長:市場 晋吾(日本大学医学部附属板橋病院 麻酔科)
鈴木 健一(日本医科大学付属病院 ME部)

  1. ECPellaによる組織酸素代謝の変化をNIRSで測定した一例
    服部 祐輝(日本大学病院 救急科)
  2. AIを用いたECMO回路トラブル解析
    岸本 万寿実(札幌医科大学附属病院 臨床工学部)
  3. Bicalutamideによる薬剤性心筋障害および薬剤性肺傷害が同時に発症した症例に対しV-AV ECMOとIABPを用いて管理を行い救命し得た一例
    緒方 嘉隆(八尾徳洲会総合病院 集中治療科)
  4. 多発性VTを伴う急性A型大動脈解離手術の周術期呼吸循環不全に対して,V-A,VV-A,V-A,V-V,V-VA,V-V ECMOを施行し救命した一例
    菊池 晴斗(市立函館病院 臨床工学科)
  5. フレカイニド中毒による心停止に対してECPRにより救命した小児Fontanの1例
    磯谷 肇男(あいち小児保健医療総合センター 集中治療科)
  6. カニューレアプローチが異なる呼吸器外科V-VECMOの経験
    澁谷 未来(筑波大学附属病院 臨床工学部)
  7. 急性薬物中毒に対するVA ECMOの有効性:自験例4例の検討
    外間 亮(沖縄県立南部医療センター・こども医療センター 救急・集中治療科)
  8. 外傷性心損傷に対してV-A ECMOを用いた治療経験 -多発外傷におけるECMO導入のPit-fall-
    伊集院 真一(兵庫県災害医療センター 救急部)

17:10

閉会の辞  市場 晋吾(第35回学術集会会長)

挨拶:清水敬樹(第36回学術集会会長)